
鶏もつ丼
鶏レバーを使ったレシピを検索していたところ「純レバ丼」なるレシピの存在を知りました。
「純レバ」とは選りすぐりのレバーのことかと思いきや、「レバニラ」からニラを抜いた「レバーだけの」という意味だとのこと。東京の下町発祥のローカルグルメのようです。
つくりかたはとても簡単です。今回は、それを参考にして丼をつくります。
ただ「純レバ」という名称は「レバニラ」ほどポピュラーではなく、本物の「純レバ丼」を食したことがないことから、「鶏もつ丼」というレシピ名にしました。
鶏もつ | 200g |
長ねぎ | 10cm |
★醤油 | 大さじ1 |
★オイスターソース | 大さじ1 |
★砂糖 | 小さじ2 |
★唐辛子粉 | 少々 |
ニンニク | 1かけ |
生姜 | 1かけ |
ごま油 | 大さじ1 |
ご飯 | 適量 |
塩(下茹で用) | 小さじ1 |

今回使った鶏もつは、レバーとハツが一緒にくっついているものです。レバーとハツを切り離し、レバーは3等分に切り、ハツは切り開いて血のかたまりを取り除いてから半分に切ります。どちらもよく洗っておきます。これを下茹でしていきます。

鍋にお湯を沸かし、小さじ1の塩を溶かしてからレバーとハツを入れます。

再び沸騰して少しの間(今回はトータル2分)茹でます。

下茹でしたレバーとハツは流水で洗ってから、キッチンペーパーで水気を取っておきます。

- 長ねぎ
- 小口切り
- ニンニク、生姜
- みじん切り
- 調味料
- 調味料★を合わせておく

フライパンにごま油を熱して、ニンニクと生姜を加えます。

香りが立ったらレバーとハツを加えます。

2分ほど炒めたら合わせた調味料を加えます。

さらに2分ほど調味料を煮からめるように炒めたら火を止めます。

できあがった鶏もつを汁ごと丼ご飯(今回は玄米)にかけ、長ねぎをたっぷりのせたらできあがりです。


純レバはたっぷりのせた長ねぎが特徴のようです。参考にしたレシピでは、長ねぎは水にさらすとありましたが、「純レバ」には小細工のない「純ねぎ」だろうということで、そのままの小口切りをたっぷりのせてみました。
豚のもつ煮にも長ねぎは必須ですが、あちらはもっと少量です。
長ねぎは生で使う薬味ですが、麺類にしろ、冷や奴にしろ、納豆にしろ、ねぎ塩だれにしろ、長ねぎ単体で味わうことはありません。
この写真のように甘辛味の強いレバーに長ねぎをのせて食べてみると、長ねぎが強すぎることがわかります。
やはり初めてつくるレシピはお手本どおりに、あまりアレンジはしない方がいいですね🤔

ところが、鶏もつと、甘辛ダレと、長ねぎと、ご飯をよく混ぜて一緒にいただくと、これがちょうどいい塩梅になるのです🥳

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません