
2019年正月・初詣とお雑煮
あけましておめでとうございます。
今年の三が日は、お正月らしい清々しい青空が広がりましたね。私は帰省して初詣に行ってきました。
初詣といえば子供の頃は家族4人で明治神宮にいっていましたが、大人になってからは実家からアクセスしやすい青梅の御岳山と拝島大師に行っています。
自宅からは川崎大師が近いのですが、恐ろしいほどの激混みなので、この数年は行っていません😓
1月1日・御岳山(武蔵御嶽神社)
青梅線の御嶽駅前からバスに乗って、10分ほどでケーブルカーの滝本駅に到着です。
ケーブルカーは1時間に2~4本ほど運行しています。元日はさすがに混んでいました。
徒歩で登る道もあるようですが、いつも父や母が一緒なので歩いたことはありません。いつか歩いてみたいですね。





暑い季節に登るのはだいぶキツいと思いますが、この寒さの中ではちょうどいい感じに身体が温まります。
帰り道、売店でお蕎麦の昼食をとりました。これも毎年のことです。

あっさりとした鶏胸肉と濃いめのお汁で、丼が深く、お蕎麦は量がありました。
1月2日・拝島大師
毎年2日に参拝して、だるま市でだるまを買うのが習わしです。


今年は待ち行列が、例年になく長かったような気がします。参拝するまで20分くらいでしょうか。川崎大師よりぜんぜんマシです😙

母が露店でお好み焼きを買いました。父が生前、好きだったのだと言って、毎年買って帰ります。へえ、そうだったんだ、と私も毎年思うわけです。
実家のお雑煮
子供の頃から食べ慣れた味ですね。
毎年、自分でも雑煮は作るのですが、この味にはならないのです。不思議ですね。
作ったお雑煮
年越し蕎麦でとった鶏手羽先のスープが残っているので、今年はそれを使いました。
新年なので去年の残りものではなく、新しい出汁をとるのが筋とも思えますが、これはとても簡単ですね😅
切り餅、手羽先スープ(醤油とみりんで味付け済み)、鶏胸肉、ニンジン、ほうれん草、干し椎茸、柚子
ほうれん草は軽く茹でて、流水に取り、しぼってから切り分けます。
手羽先スープに干し椎茸とニンジンを入れて火をつけます。
鶏胸肉を加えて、火が通るまで加熱します。
器に注ぎ、焼き餅を入れて、ほうれん草と柚子の皮を添えてできあがりです。

考えてみると、お正月は毎年同じことを繰り返している気がしますね。
はたしてあと何回、同じようなお正月を迎えられるのかと指折り数えてみると、新年とはちょっと違った意味で、居住まいを正さずにはいられない気持ちになります。
さて、今年も Run to be sober をよろしくお願いします!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません