多摩川でハゼの数釣りをして、たくさんのハゼを南蛮漬けにしていただく
ここ数回の多摩川釣行では、投げ竿を使ったぶっ込み釣りをメインにやっていたので、本日は久しぶりに、のべ竿1本だけでハゼを狙って釣っていきます。
雨の六郷水門
釣り座は、六郷水門の近辺です。
天気は曇り時々雨です。
ここはアクセスしやすいポイントで釣り人や通行人が多いため、人出が少なくなる悪天候は、むしろ好都合といえます。
10時過ぎに六郷水門のそばの別の水門の護岸から釣りを開始します。
満潮が11時半で、それから引いていきますが、潮回りが小潮なので水位はそれほど下がりません。
竿は長めの3.6M、脈釣り、餌はアオイソメ(前回の残り)です。
すぐに小雨が降り出しますが、レインウェアの上下を着てきているので問題ありません。
歩きながら探ります。しかし、かすかなアタリが数回あっただけです。
すぐに見切りをつけ、土手の草原を歩いて六郷水門に移動します。
ここも渋いです。小さなハゼが1匹釣れましたが、後が続きません。
水門のまわりを探っていくと、護岸の角でひときわ深くなっている場所がありました。3メートルくらいの深さがあります。
ここで大きめのハゼが釣れました。
そのあとも同じ場所で、型の良いハゼが立て続けに釣れました。やはりハゼは特定の場所に固まっているのですね。
ハゼの数釣り
釣れなくなると、どんどん移動して探っていきます。
この日はサイズを問わない数釣りと決めていたので、小さめのハゼもクーラーボックスに入れていきます。
使っている鈎は、先が鋭くて刺さりが違うという噂のキスリベロの5号ですが、メダカサイズの幼魚までかかることもあり、それはさすがにリリースしました。
夕方17時まで釣り、薄暗くなってきたので終了です。
釣果は、ハゼがたくさんです(すぐには数え切れないほど)
シャワーを浴びて、一段落付いたらハゼの下処理を行います。
さすがにこれだけの数があると、ひとつひとつ包丁でうろこを取るのはしんどいので、洗濯ネットを使います。
我が家には大小いくつかの洗濯ネットがありますが、洗濯で使うことはまずありません。
何に使うかというと、登山などの外泊で、主に衣料の収納袋として活用しています。防水性はありませんが、軽くて、丈夫で、内部が見えて、たためば小さくなる優秀な袋です。
しかし、ハゼのうろこ落としに使うことは想定していませんでしたが。
ハゼをネットに入れて、ボールに溜めた水の中でこすり洗いすると、うろこや汚れが落ちて黒く濁ってきます。
何度も水を替えながら、濁りが出なくなるまでこすり洗いを続けます。
次に包丁で内臓を取り出します。
できるだけ残さずいただきたいので頭は落としませんでした(大きいハゼだけエラを取り除きました)
水気を拭き取ってからバットに並べ、ラップをして冷蔵庫に入れます。
この日は疲れていたため、調理は翌日にしました。
釣ったハゼは、とても一回で食べられる量ではないので、まとめて調理できて、かつある程度日持ちのする南蛮漬けにしていただきます。
下処理をしたハゼ、人参、玉ねぎ、ピーマン、赤唐辛子、醤油、酢、みりん、酒、顆粒ダシ、小麦粉、サラダ油
- 人参
- 拍子切り
- 玉ねぎ
- 薄切り
- ピーマン
- 種を取り、縦に割ってからななめ切り
- 赤唐辛子
- 輪切り
最初に野菜類を軽く炒めておきます。
サラダ油で玉ねぎと人参から炒めていきます。
玉ねぎが少ししんなりしたらピーマンを加えます。
ピーマンを加えてから1分ほど炒めたら火を止めます。
次に南蛮酢を作ります。
- 水 400ml
- 顆粒ダシ 小さじ1
- 酢 大さじ8
- 醤油 大さじ4
- みりん 大さじ5
- 酒 大さじ5
- 砂糖 大さじ3
- 塩 小さじ1
- 赤唐辛子 1本
以上を鍋に加えて、軽く煮立たせます。
ここからハゼを揚げていきます。
ビニール袋にハゼと小麦粉大さじ2を入れ、振ってまんべんなく小麦粉をまぶします。
ここでハゼを数えたところ、全部で63匹でした。束釣り(100匹)の大台は、まだまだですね。
180度の油で揚げていきます。
揚げ時間は4分です。
3回に分けて、全部のハゼを揚げました。
次に二度揚げにします。
二度目も同じく 180度の油で、4分間揚げました。
揚げ物網ですくい、油を切ったハゼは、熱いまま南蛮酢に入れます。ジュッと音がすれば、南蛮酢がよくしみること間違いありません。
すべてのハゼを南蛮酢に漬けました。
鍋の中身を大きいステンレス製のボールに移し、炒めておいた野菜類も加えて、まんべんなく合わせます。
キッチンペーパーでふたをして、ラップをして冷蔵庫に入れます。この日はここで終わりです。
あとは待つだけです。
二晩おいてから取り出し、お皿に盛ってできあがりです。
大きめのハゼも、丸ごと美味しくいただけます
身だけではなく、旨味がしみた骨もじっくり味わえるのが南蛮漬けの良いところです。
ハゼの旨味が強いので、一緒に漬けた野菜はサッパリとした口直しになることから、もっと多くても良いくらいです。
この料理は毎日少しずつ、大切に味わいながら食べたい惣菜(常備菜)だと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません