イタリアンパセリのとうのパスタ再び

春を迎えて鉢植えのイタリアンパセリのとう(花芽)がドーンと伸びてきたので、摘み取ってパスタにしていただいたのは10日程前のことです。

植物栽培で「摘芯」という用語があります。茎の先の成長点である芽を摘み取り、そこから枝分かれさせて株のボリュームを増やす作業のことです。バジル栽培でも初期段階で、茂る葉を増やすために必ず摘芯を行います。

イタリアンパセリの太く伸びたとうを切り取ったのは、まさに「摘芯」なのです。

ということで、太い茎の切り口の下から新たに数本の細いとうがにょきにょきと延びてきました。

イタリアンパセリもバジルと同様に、花を咲かせると結実に向けて栄養が回るようになり、葉の勢いが弱くなるようなので、今回もとうを切り取ります。そのまま捨てるのは忍びないので、やはりパスタでいただきます。

材料
イタリアンパセリのとう4本
ツナ缶1個
ニンニク1かけ
唐辛子1本
塩(パスタ茹で用)適量
胡椒少々
オリーブオイル大さじ1
パスタ130g
大盛1人分

前回はアンチョビと合わせましたが、今回はツナ缶を使います。

前回の太いとうは、内部がやわらかくておいしかったのです。それに比べて今回はとても細いのが気がかりですが、とりあえず全草をいただきましょう。

イタリアンパセリは適当な大きさに切り分けました。先端の部分はとても柔らかいのでトッピングにします。

フライパンにオリーブオイル、ニンニク、唐辛子を入れて弱火で加熱する写真

フライパンにオリーブオイル、ニンニク、唐辛子を入れて弱火で加熱します。

ツナを加えた写真

ニンニクの香りが立ったらツナを加えます。

イタリアンパセリを加えた写真

イタリアンパセリを加えます。

少し炒めてから味見をすると、やはり茎が固いですね。繊維が口に残る感じです。そこでパスタの茹で汁をお玉1杯分加えてからふたをして煮てみることにしました。

フライパンにふたをして煮る写真
ソースの完成の写真

パスタを茹でながら5分ほど煮たら、胡椒を挽いてソースの完成です。

茹で上がったパスタをフライパンに合わせた写真
パスタとソースを混ぜた写真

茹で上がったパスタとソースをよく混ぜます。イタリアンパセリの茎が、ニンニクの芽を思わせるビジュアルですが😅、お皿に移してパセリの芽をのせてできあがりです。

イタリアンパセリのとうのパスタ再び

やはり茎の下の部分は煮ても固いままでした。やわらかく煮えた茎もあったので、下ごしらえの時に固さを確認して、固い部分は煮込み料理の香り付けに利用するのが良いと思いました。

ともかく、トッピングした芽の部分も含めて、イタリアンパセリの香りたっぷりのおいしいパスタでした。

概要
recipe image
レシピ名
イタリアンパセリのとうのパスタ再び
投稿者
投稿日
準備時間
調理時間
トータル時間

最近の投稿です

Thumbnail of new posts 097

:

麻婆厚揚げ

豆腐の代わりに厚揚げを入れた麻婆厚揚げをつくりました。 材料 厚揚げ1枚(150 ...
Thumbnail of new posts 038

:

マルシンハンバーグカレー

ビーフカレーは牛肉、ポークカレーは豚肉、チキンカレーは鶏肉、それぞれ食べ応えのあ ...
Thumbnail of new posts 049

: パスタ

シンプル・キムチペペロンチーノ

パスタにキムチという一見意外に思える組み合わせも、高菜漬けのパスタが成立すること ...
Thumbnail of new posts 023

:

豚キムチ汁

豚の薄切り肉を使ったお惣菜の定番といえば、「生姜焼き」と「豚キムチ」が甲乙つけが ...
Thumbnail of new posts 190

: 麺類

豚キムチ辛ラーメンブラック

豚キムチをトッピングした辛ラーメンブラック・スペシャルバージョンです ...

このブログへのアクセスについて

  • 92今日の閲覧数:
  • 57今日の訪問者数:
  • 443昨日の閲覧数:
  • 273昨日の訪問者数:
  • 14222今月の閲覧数:
  • 7現在オンライン中の人数:

256ビュー

パスタgohan

Posted by movinow