牡蠣ご飯

土鍋で牡蠣ご飯

土鍋で炊いた牡蠣ご飯です。

鍋を使った炊飯について

土鍋で炊飯というと、ちょっと敷居が高いように思えますが、普通の鍋も、土鍋も、圧力鍋も、コッヘルも、メスティンも、お米を炊き上げる工程は同じだと理解しています。

  • 前処理:お米を1時間ほど吸水させる
  • 水加減:米の1.2倍
  1. 強火で沸騰させる
  2. 吹きこぼれたら最弱火にして、表面の水分がなくなるまで加熱する
  3. 火を止める
  4. 15分から30分間蒸らす

火加減は強火と弱火のみ、とても単純です。

火を止めるタイミング = 2 の完了を見極めるのがポイントだと思いますが、ふたから漏れる蒸気が少なくなってきたら、ふたを開けて水分の残り具合を確認します。

「赤子が泣いてもふたとるな」は 4 の工程の教訓だというを読みました。

そして重要なのは、実際に試してみること、場数と慣れですね。

材料

牡蠣、三つ葉、米、白だし、醤油、塩、水

牡蠣、三つ葉、米、白だし、醤油牡蠣は塩をまぶして洗う

牡蠣
塩をまぶして水洗いしてから、水気を切る
三つ葉
刻む
米 1.5合
1時間ほど水につけて吸水させる

牡蠣をだしで軽く煮る煮た牡蠣と煮汁を分ける

鍋に水270ml、白だし大さじ2、醤油小さじ1を合わせ、牡蠣を軽く煮ます。煮えた牡蠣は取り出しておきます。

土鍋に米と出し汁を入れて火をつける沸騰したら米をひと混ぜして、ふたをして弱火にする

土鍋に米と、粗熱がとれただし汁を加え、火をつけます。

ふたをして強火で加熱し、沸騰したら木べらで鍋底から全体をひと混ぜします。

ふたをして6分ほど弱火で加熱する牡蠣を加えて蒸らす

再びふたをして最弱火で湯気が出なくなるまで、あるいはなんとなく香ばしいにおいがしてくるまで、あるいはふたを開けてみて表面の水分がなくなるまで(今回は6分間ほど)煮たら、素早く取り出しておいた牡蠣を加えます。

最後に三つ葉を加える

すぐにふたをして 15分ほど蒸らしたら、最後に三つ葉を加えてできあがりです。

牡蠣ご飯
牡蠣ご飯

牡蠣ご飯1

全体を混ぜて、茶碗によそっていただきます。

ふっくらと炊けたご飯に、牡蠣と三つ葉の香りがたまりませんね。

 

概要
recipe image
レシピ名
土鍋でつくる牡蠣ご飯
投稿者
投稿日
準備時間
調理時間
トータル時間

新着記事

Thumbnail of new posts 073

: パスタ

豚肉とごぼうと小松菜のパスタ

豚こま肉とごぼう、小松菜を使ったオイルベースのパスタをつくりました。 材料 豚こ ...
Thumbnail of new posts 074

: 野菜

鶏肉とキャベツと舞茸の水炊き

鶏もも肉とキャベツ、舞茸を具材としたシンプルでおいしいお鍋をつくりました。 材料 ...
Thumbnail of new posts 134

: ご飯・丼

マルシンハンバーグのカツ丼

(年配の方なら)みんな大好きマルシンハンバーグにパン粉をつけて揚げ、卵でとじた丼 ...
Thumbnail of new posts 036

: ご飯・丼

フライパンで手っ取り早くつくる食べきりカレー

煮込み料理である欧風カレーはお鍋でつくるのが基本ですが、今回はフライパンでつくっ ...
Thumbnail of new posts 017

: 麺類

もやしとパクチーの塩ラーメン

市販の塩ラーメンに、「もやし」と「パクチー」をちょい足ししていただきました。 材 ...

統計情報

  • 271
  • 227
  • 434
  • 339

2,116ビュー

ご飯・丼gohan

Posted by movinow